意味:
スクリーンをかけると見せかけて、実際には接触せずにすぐ外(主に3ポイントライン方向)へ抜ける動き。
“ghost(幽霊)”という名の通り、スクリーンを「かけたようで存在しない」ことで、ディフェンスを混乱させるフェイクの一種。
発音: /ɡoʊst skriːn/
例文(実況での使い方):
“He sets a ghost screen and pops out for the three!”
(彼がゴーストスクリーンを仕掛けて、外にポップアウトしてスリーを打った!)
解説:
ghost screen は、**pick and roll(ピック&ロール)やpick and pop(ピック&ポップ)**の派生で、
ディフェンダーのスイッチやヘルプを誘発させるためのトリックプレーです。
スクリーナー役の選手(多くはシューター)は、スクリーンをセットするように近づき、
ディフェンダーがその動きに反応した瞬間に接触せず外側へ離れてオープンを作るのがポイントです。
この動きにより、ディフェンスは「スイッチすべきか」「元のマークを追うか」の判断が遅れ、
その一瞬のズレを利用してスリーやカッティングを生み出します。
関連表現:
| 表現 | 意味 |
|---|---|
| slip screen | スクリーンをかけると見せてすぐゴール下へ抜ける動き |
| pick and pop | スクリーン後に外側へ開いてジャンプショットを狙う |
| flare screen | ディフェンダーから離れる方向に角度をつけたスクリーン |
| fake screen | 実際にはスクリーンをセットしない、全般的なフェイク動作 |

コメント