意味:
スクリーナーがディフェンダーをブロックして、味方を外側(主に3ポイントライン方向)へ逃がすために使うスクリーン。
カール(カットイン)とは逆方向に動くため、“flare(外側に開く)”という名前がついている。
発音: /flɛər skriːn/
例文(実況での使い方):
“He uses a flare screen to get open for three.”
(彼がフレアスクリーンを使ってスリーのスペースを作った。)
解説:
flare screen は、味方が**ペリメーターの外側へ開いていく動き(フレアカット)**を助けるために使うスクリーンです。
通常のピック&ロールのようにゴール方向ではなく、サイドライン方向または斜め後方にスペースを作るのが特徴です。
スクリーナーは味方のディフェンダーとゴールを結ぶライン上に立ち、外へ動く味方がその背後を通ることでディフェンスを引き離します。
この動きにより、外のシューターがフリーでスリーを放つチャンスを作れます。
関連表現:
| 表現 | 意味 |
|---|---|
| pin down screen | 下方向からかけるスクリーン。シューターをフリーにするために使用。 |
| back screen | 味方をゴール方向へ走らせるためのスクリーン。 |
| flare cut | 外側に開いていくカット。フレアスクリーンの受け手の動き。 |
| ghost screen | スクリーンをかけると見せて外に抜けるフェイク。 |
| pick and pop | スクリーン後に外側へポップしてシュートを狙う動き。 |

コメント