名詞品詞戦術辞書

floor spacing

オフェンス時に選手配置を工夫し、コート全体にスペースを広げること。ディフェンスを引き伸ばすことで、ドライブのレーンやパスコースを作り出す戦術的概念を指す。特に3ポイントシューターを外に配置することで、ペイント内に余裕を生み出すことができる。

発音: /flɔːr ˈspeɪsɪŋ/

例文(実況での使い方):

“The team’s floor spacing allows the big man to operate inside.”
(チームのフロアスペーシングによって、ビッグマンがインサイドでプレーできている。)

解説:

floor spacing は現代バスケットボールにおいて非常に重要な概念です。3ポイントラインの外にシューターを配置し、ディフェンダーを引きつけることで、ペイントエリアの混雑を防ぎ、ドライブやポストプレーを成功させやすくします。スペーシングが良ければ、キックアウトやボールムーブメントが生き、得点効率が高まります。一方でスペーシングが悪いと、ディフェンスがペイントを固めやすくなり、シュートが詰まりターンオーバーの原因になります。

関連表現:

表現意味
spacingコート上の選手間の距離。floor spacingの略として使われることもある。
stretch four3ポイントを打てるパワーフォワード。スペーシングを広げる役割を持つ。
pace and space高速展開とスペーシングを組み合わせた現代バスケットボールのスタイル。
wide-openディフェンスが寄っておらず完全にフリーな状態。スペーシングの恩恵で生まれることが多い。

コメント