意味:
ディフェンスがその選手をマークせずにフリーにしてしまうことを意味します。
特にスリーポイントライン付近でシューターを自由に打たせてしまう状況でよく使われ、批判や驚きのトーンで実況されることも多い表現です。
発音: /liːv hɪm ˈoʊpən/
リーブ・ヒm・オープン
例文(実況での使い方):
”You can’t leave him open from three!”
(彼をスリーでフリーにしちゃダメだ!)”They left him open and paid the price.”
(彼をノーマークにして痛い目を見た。)”You never want to leave a shooter like that open.”
(あんなシューターをフリーにするなんてありえない。)
解説:
この表現は、以下のような場面で使われます:
- ローテーションミスでマークが外れたとき
- スイッチやダブルチームの裏を突かれたとき
- 戦術的に「わざと打たせる」判断をしたとき
- 単に反応が遅れたとき
特にシューターに対してフリーを与えると致命的なため、実況では強いトーンで使われることが多く、批判・反省・警告の意味合いを含むこともあります。
類似・関連表現:
表現 | 意味・ニュアンス |
---|---|
wide open | 完全にノーマークである状態(特にスリーポイント付近) |
left all alone | 誰も近くにいない状態。やや誇張表現 |
dare him to shoot | わざと空けて“撃ってみろ”と挑発する戦術 |
missed rotation | ディフェンスのローテーション失敗によりフリーが生じた |
no closeout | シュートチェックが間に合っていない、寄せが甘い |
コメント